ふくしらべの使い方1
「ふくしらべ」は、横浜市健康福祉局が運営している、高齢期の「自分らしい暮らし選び」を応援するWEBサイトです。
「最近、親の体力が落ちてきたり、物忘れがあって心配」、「施設に入るってどうするの?」、「退職したけど、何か始めようかな」など高齢期の暮らしに必要な様々な情報を、調べることができます。漠然としていて何から始めて良いのか分からない方にも、よくある困りごとや、体験談などから、ヒントが見つかるかもしれません。気になる情報があれば、問合せや相談先に気軽に連絡してみてくださいね。
ふくしらべに込めた想い2
歳を重ねる中で手助けが必要になった時に、施設で暮らすという方法もあれば、有料のサービスやボランティアの手を借りながら、住み慣れた自宅で暮らすという方法もあります。その時々の困りごとにどんな選択肢があるのかを知り、自分に必要なものを選ぶことで、どのような状況になっても、自分らしい暮らしは実現できる、そんな思いをこめて、ふくしらべを作りました。
ふくしらべには、「福祉」を「調べる」ことで、高齢期の暮らしを豊かにするという意味を込めています。
ふくしらべを作った背景3
横浜市では、超高齢社会に対応するため、よこはま地域包括ケア計画(横浜市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画・認知症施策推進計画)を策定しています。よこはま地域包括ケア計画では、基本目標「ポジティブ・エイジング」を掲げ、様々な取組を実施推進しています。その一つとして、超高齢社会にあっても、歳を重ねることを前向きに捉えられる社会を目指し、広報活動を行っています。
どうなる?超高齢社会の見込み
2025年には、団塊の世代全員が75歳以上の「後期高齢者」になり、4人に1人が高齢者の時代がやってきます。さらに、2040年には、団塊の世代全員が85歳以上となるだけでなく、団塊ジュニアも高齢者となり、85歳以上の人口が急速に増加するため、今後、医療、介護、リハビリ、生活について支援や手助けが必要になる方が急増します。
よこはま地域包括ケア計画
超高齢社会にあっても、歳を重ねることを前向きに捉えられる『ポジティブ・エイジング』を実現するためには、誰もが「自分らしい暮らしを選べること」が大切です。そのために横浜市では、地域ケアプラザを中心に、医療・介護・介護予防・生活支援・住まいの各領域がこれまで以上に連携して、サポートしていく体制、『横浜型地域包括ケアシステム』を整えています。
しかし、地域包括ケアシステムは、行政や医療、介護などの専門職だけで実現できるものではありません。一人ひとりが高齢期のことはまだ先のことと思わず、「自分らしい暮らし」って何だろうと考え、あらかじめ自分ができることから準備したり、行動することも必要です。